• 資源循環

資源循環 資源循環

環境負荷低減の取り組み

当社は、環境方針に事業活動における環境負荷低減を掲げ、製造拠点ごとに工業薬品の削減、廃棄物の削減や再資源化、水使用量の削減、VOC排気量の削減など様々な取り組みを推進しています。

環境負荷低減の取り組み事例

石川工場:廃棄物の再資源化

石川工場では、産業廃棄物のうち廃プラスチック類について、これまで中間処分業者による破砕や焼却処理を行ってきました。しかし、近年の3R(リデュース・リユース・リサイクル推進の流れを受け、工場内での分別をより細分化し、再資源化が可能な処理業者を選定することで、廃プラスチックの訳4割をRPF(固形燃料)として再資源化できるようになりました。今後も分類の見直しや分別精度の向上に取組み、再資源化率のさらなる向上を目指します。

排水処理設備
RPF(固形燃料)
排水処理設備
再資源化施設

茂原工場:排出物の再資源化推進

当社では、資源循環の観点から、排出物(有価物、廃棄物)を、できる限り再資源化しています。茂原工場についてのその主な内容は下表のとおりです。このほか、お取引先様(処分業者)で中和処理/焼却をしている廃棄物については、汚泥/焼却残渣の再生砂・路盤材などへの再資源化を図っています。また、焼却時には廃棄物発電(熱回収) も図っています。

ガラス基板洗浄機  超純水使用量削減

物流における資源循環の促進

当社ではプラスチックに係わる資源循環の促進として、製品の梱包仕様の改善に取り組んでいます。液晶パネル開き製品は割れやすく、従来トレイ1枚あたり製品1枚で輸送していましたが、この度DFL(Design For Logistics)による鍔式PET*シート貼付によりパネルへのストレスを軽減し製品2枚収納を実現しました。これにより、包装材料の大幅削減と梱包効率改善を図り、輸送によるCO2排出量削減にも貢献しています。この改善は、SBS東芝ロジスティクス株式会社様との共同開発によるもので、一般社団法人日本物流団体連合会主催の第25回物流環境大賞において「特別賞」を受賞しました。

*PET:Poly-ethylene Terephthalate

排水処理設備