2017年06月15日
車載向け10.2型 Pixel EyesTMとタッチスイッチ 一体型液晶ディスプレイ開発
およびサンプル出荷
株式会社ジャパンディスプレイ(代表取締役社長:有賀修二/以下、当社)は、車載向けにデザイン性やコックピットへの組み込みやすさを高めた統合コンソールディスプレイパネルを開発いたしました。
本製品は、10.2型ディスプレイにPixel EyesTMを組み込み、シームレスカバーガラスを用いてディスプレイ周辺のタッチスイッチを一体化したコンソールパネルで、2017年12月よりサンプル出荷を開始します。
今回開発した本製品は、Pixel EyesTMを組み込んだ10.2型ディスプレイのタッチ機能に用いるコントローラICとディスプレイ周辺に配置したタッチスイッチのコントローラICの共通化を図りました。このコントローラICは、表示エリアへのタッチ機能とその周辺のタッチスイッチ機能を同時に制御しています。これにより、車載向けエアコンやラジオ等の制御スイッチを、ディスプレイカバーガラスと一体化ができるようになり、シームレスなデザイン、コックピットへの入力システムユニットとしての組込みが容易になりました。
Pixel EyesTMは、タッチセンサー機能をディスプレイに内蔵する当社独自技術を搭載した製品です。すでに数多くのスマートフォンに搭載され、高いタッチ感度や快適な使い心地を実現しています。Pixel EyesTMは多様なユーザーインターフェースの実現を期待できるため、今後、車載向けディスプレイへの展開も進めてまいります。Pixel EyesTMを用いることで、自動車で求められるグローブをしたままのタッチ操作が可能になると共に、車内での見やすさを確保するための光学的な反射低減も可能です。
近年自動車には、カーナビゲーション、インストルメントパネル※1、後方確認モニター、エンターテイメント、さらには、バックミラー、サイドミラー用に液晶ディスプレイが幅広く搭載され始めています。そして車内には多くの機能・制御スイッチが必要とされてきます。複数のディスプレイを搭載した場合、車内での配置が難しくなるケースが生じるほか、インテリアデザインの自由度が制約されます。本製品は、コックピットでのカーナビゲーションと周辺のタッチスイッチを一体化したシームレスカバーガラスにより、デザイン性への可能性も広がります。さらに今後は、曲面ディスプレイへの展開も目指します。
当社は、これから迎える自動運転時代に向け、使う人に優しいディスプレイを提案していきます。
※1「インストルメントパネル」とは、ダッシュボードに組み付けられた計器板のことを指します。計器板は「スピードメーター」「タコメーター」「ウォーニング ランプ」などが組み付けられており、通称「メーター類」ともいわれます。
[本製品の概略仕様]
10.2型 PixelEyesTM+タッチスイッチ 一体型液晶ディスプレイ概略仕様 | |
---|---|
液晶モード | IPS |
画面サイズ | 対角25.9cm(10.2型) |
画素数 | 1,920(横) x RGB x 1080(縦) |
タッチ入力検出方式 | 静電容量(PixelEyesTM+タッチスイッチ) |
製品外見寸法 (固定用突起部を含まず) |
282.8mm (W) x 189.3mm (H) x 19.2mm (D) |
表面輝度 | 1,000cd/m2(Typ.) |
コントラスト比(画面中央) | 1,400:1(Typ.) |
カバーガラス表面(製品最表面) | アンチグレア |
プレスリリース記載の情報は、発表日現在の情報であり、予告なしに変更されることがあります。プレスリリースに記載の情報のうち、当社の予測、予想、計画その他の将来に関する情報については、当社が発表日現在で入手している情報に基づく当社の分析又は判断によるものであり、実際の結果とは大きく異なる可能性がある点にご留意ください。